| そろそろ,この7回の全体像が見えてきたかと思います。評価に | ||||||
| 関わる課題について予告しておきます。 | ||||||
| ・次の内容を含む電子ファイルを, | ||||||
| ・添付ファイルとして正田の研究室, | ||||||
| rio@edu.mie-u.ac.jp | ||||||
| まで,3月7日までに送りなさい。届いたら,原則として7日以内にお返事 | ||||||
| しますから,返事のないときは,お問い合わせ下さい。 | ||||||
| 内容としては次のものを含めて下さい。完全にできなくても, | ||||||
| 減点になる「だけ」ですから,出さないよりマシです。 | ||||||
| A:あなた個人の情報。 | ||||||
| ・番号,氏名 | ||||||
| ・この7回の講習の感想(悪く書いても,成績を下げたりしないから正直に | ||||||
| 書きましょう) | ||||||
| ・似顔絵か,顔写真(これは2/17の講習のチェックです)の画像 | ||||||
| B:表計算ソフトの操作 | ||||||
| ・並べ替えのやり方。 | ||||||
| ・ゴールシークのやり方。 | ||||||
| を説明して下さい。来年のあなたの後輩がこのころ読んで分かる程度を「説明」 | ||||||
| ということにします。 | ||||||
| +工夫をするべきこととしては,適切なデータの例を選ぶ。 | ||||||
| +画面の様子を入れると分かりやすいのでは? | ||||||
| また, | ||||||
| C:その他の工夫 | ||||||
| +他に習ったことを盛りこめるといいですね。(例えばグラフが入るとか) | ||||||
| +特に画面からはみ出してスクロールが必要なら,ファイルを複数に | ||||||
| 分けて,はじめのindex.html をみると,他のファイルへのハイパーリンク | ||||||
| が張ってあるとかだと,かなりカッコイイです。 | ||||||
| +上のをどう送るのかですが,フォルダー全体を圧縮して1つのファイルにして | ||||||
| から,添付すると,送りやすいですね。 | ||||||
| (・の内容を全てできて,75点。+の内容はプラス点で1つあたり5点) | ||||||
| X:今後の予定は, | ||||||
| 第5回:画像ファイルの扱い | ||||||
| 第6回:ワードの中のエクセル(貼り込みと埋めこみの違い) | ||||||
| 第7回:圧縮と,HTMLファイルへの変換 | ||||||
| ----------- rio@edu.mie-u.ac.jp ------------------- | ||||||
| 三重大学 教育学部 数学教室 正 田 良 | ||||||
| 514−8507 津市上浜町 1515 | ||||||
| ----------------------------------------------- | ||||||
| (4月以降も使えるアドレスは,rio@logob.com です。) | ||||||
| もどる | ||||||