|
下記の課題は,「ある学年(保護者含む)を想定して,その題材で行なう授業を |
|
|
考えよ。そして,その授業中のいずれかの時刻に配るプリントの原稿をB4・1枚 |
|
|
オモテのみに作れ。そのプリントによって授業がやりやすくなることを以てよしとする。」 |
|
です。授業プリントは授業の過程で書き込んで行って最後に初めて意味がわかるものも |
|
あります。また,その方が望ましい場合もあります。プリントに解説をなるべくつけて, |
|
感想などを付記されることを望みます。この場合,解説等はB4・1枚までとします。 |
|
合せて2枚ではなく,それぞれ1枚までであること。作品の方はB4・1枚へ構成も |
|
|
重要な評価の観点であることは理解して下さい。 |
|
|
テキストp.150は目を通し,分からないことがあったら電子メールで質問すること。 |
|
rio@edu.mie-u.ac.jp |
|
|
A.三重大学の算数教材研究,愛知教育大学。 |
|
|
(青山学院大学の人は,A.B.どちらからでもOKです。) |
|
|
|
1 |
|
敷石探検隊のような町で拾った数学 |
|
|
|
教師になると,これって授業に使えないかな?って不純な動機(!?)で日々を |
|
|
過ごすようになります。その予備体験をしてみませんか? |
|
|
カタギの人なら,何も気付かずに見逃してしまうことも,その気になれば, |
|
|
見えたり,聞こえたり,わかったりするはずです。 |
|
|
ものを教えるというより,何の気なしの日常から算数・数学と出会えるという |
|
|
ちょっと意外なコネクションが勝負のしどころ。 |
|
|
子どもが日頃,何の気なしに見ているものの方が,効果があるように思います。 |
|
|
2 |
|
実在の場所を舞台にしたパノラマのクイズ |
|
|
|
実在の場所の方が,作りやすいはずです。その場所になるべく天気の良いときに |
|
行って撮って来た写真。地図。写した場所を出題者は知っているので,写真を |
|
|
トリミングして,方角を示す目盛りを地図に分度器を当てながら付けて行きます。 |
|
子どもが作業しやすいか,実際にできた作品をコピーして作業してみると, |
|
|
地図が込み入り過ぎてはいないか,風景の写真のサイズはこれでいいか,目標 |
|
|
物のどれが何に対応するのかを分かりやすいか。改善するべきポイントがみえ |
|
|
ると思います。 |
|
|
|
3 |
|
ある量と数値を関連させた数直線 |
|
|
|
車の免許をとった人なら,毎時30kmの速さってどんな感じってわかります。 |
|
|
調理師さんとか,管理栄養士さんなら濃度3%の食塩水ってどんな感じって |
|
|
わかるでしょうけど,一般の人はどんな感じかわかりませんよね。 |
|
|
ただ作りましたってよりも,子どもがへ〜えと思う発見があるように |
|
|
するといいですね。例えばシドニーの高橋尚子選手のタイムを時速に |
|
|
換算するとか,風力に換算するとか。本当に風になって走ってたんだなぁ |
|
|
ってわかります。(数学教室 誌:2002年7月号参照) |
|
|
|
4 |
|
自然数の逆数を小数であわらしたときの循環節 |
|
|
|
上のどれにも言えることですが,授業に向けて教材研究をするとは, |
|
|
その教材の面白さを子どもに一歩先駆けて知り,それを授業で子どもと |
|
|
共有しようとする営みですよね。 |
|
|
ですから,まず授業者のへ〜え体験が必要です。テキストに循環節の |
|
|
長さについてまとめた表があります。それをみて何か面白さに気付き |
|
|
ましたか? |
|
|
また,ものを発見するのは,黙って座っているだけでは,運命の |
|
|
天使はウインクしてくれませんよ。すでにある表だけではなくて, |
|
|
他の要素も含めて情報を整理・統合してみましょう。 |
|
|
そのような作業を提供できる,「用紙」を取り扱い説明書付きで |
|
|
作ってみませんか?教えるというよりも,子どもが自然に発見できる |
|
|
ような環境を整備するって気持ちが大切です。 |
|
|
|
5 |
|
算数の児童書をひとつ選び紹介する |
|
|
|
紹介するってのは,子どもとか,保護者の方とか,あるいは,同僚に |
|
|
紹介するのです。レポートの読み手は出題者の教師だけだと思わずに, |
|
|
誰に紹介するのかを決めてイメージしましょう。その人が, |
|
|
じゃあ図書室行ったついでに探してみようかって思わせるような |
|
|
ものを作って下さい。 |
|
|
テレビの予告編のように,具体的なワンシーンを挿入するってのは |
|
|
どんな名文句より有効かもしれませんね。でも,本屋の店員さんの |
|
|
セールスと,学校の先生との区別。具体から説得力ある特徴を抽出し, |
|
|
それらから論理を積み重ねる。授業がアジテーションにならないために |
|
|
必要なことかと思います。 |
|
|
学生さんのうちにいろいろな本に出会っておく。それは先生に |
|
|
なったときに,その先生の算数の幅を広げられると思います。授業で |
|
|
言う時間がなくても,さりげなく学級文庫に置いてあったり。。。 |
|
|
図書館,大きめの本屋さん。本に出会う苦労は,貴方の未来への |
|
|
投資です。是非苦労して見て下さい。飽くまでも参考ですが, |
|
|
正田が知っている本を若干紹介します。 |
本のリスト!A1 |
|
|
なお,A'のタイプのを紹介するのもアリです。 |
|
|
B.三重大学の小学校専門数学 |
|
|
(青山学院大学の人は,A.B.どちらからでもOKです。) |
|
|
(ただ,後期の内容を若干テキストで予習されることをお勧めします) |
|
|
|
1 |
|
ある分野の定理の論理的関連を図示 |
|
|
テキスト(p.150)に「定理地図」『数学の窓の開けかた』 |
|
|
(東京書籍)参照とあります。是非一読してから取り掛かって |
|
|
下さい。定理を図示するのではなく,定理と定理の間の論理的 |
|
|
関連を図示するのです。 |
|
|
できればなんらかの学年の子に授業するということを想定して |
|
|
発見があるような構成にできるといいね。 |
|
|
|
2 |
|
平方根の近似値の計算法の各々が近付くことの証明 |
|
|
2分法は範囲が半分になって行くのでまあよいとして |
|
|
連分数とかニュートンとか出て来ましたね。 |
|
|
証明と計算を実際にやってみるとは違います。8桁の範囲 |
|
|
ではある値に近付いたけど,ひょっとすると10桁目に誤差の |
|
|
原因がポコンとあって,それが増殖するって可能性はないので |
|
|
しょうか。次の近似値がよりよいものだということは, |
|
|
誤差がより小さくなること。そして,実は誤差が0に近付くこと |
|
|
を示す必要があります。 |
|
|
スペースが限られているので,適宜「問」の形にして, |
|
|
子どもの発見を導けるといいね。 |
|
|
|
3 |
|
数学の本の紹介。 |
|
本のリスト!A1 |
|
|
単に読みましたというよりも,その面白さを具体的に紹介 |
|
|
できるといいですね |
|
|
|
4 |
|
ある関数の関数表を(情報機器を利用し)作り,作り方を説明する。 |
|
|
x |
|
|
5 |
|
2 |
|
を整式で近似してその様子を観察。 |
|
|
できれば授業で扱うことを想定して子どもの作業を入れられると |
|
|
いいですね。 |
|
|
|
6 |
|
電卓・パソコンを使うことによって,より楽しくなる,世界が広がる |
|
|
授業で使うプリント |
|
|
うんざりする計算があるので電卓を使いたくなるのではありません。 |
|
|
電卓とかパソコンとかの小道具を使うことによって,世界が広がるって |
|
|
ことを授業で表現して欲しいのです。 |
|
|
123+369+987+741 は(算数教材研究の)授業で |
|
|
扱うので避けて下さい。 |
|
|
作業が込み入ってくるので,空欄を埋めて行くデザインで手順を |
|
|
見やすくするなど,計算用紙としてプリントを上手に利用するといい |
|
|
ですね。 |
|
|
|
7 |
|
「公理主義」が20世紀の文化に及ぼした影響 |
|
|
これは特にテキストの予習必須です(5.3)。話が抽象的で |
|
|
分かりにくくなりやすいので,具体的な問・作業で,公理主義って |
|
|
何かを伝えられるといいね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|