321日にツアーをしました。

 

 

新宿集合も,都営新宿線・住吉駅本八幡方面改札口集合も,それぞれ4人ずつの,計8名。

来年度卒研算数の現2年生さん1名の他は,現1年生。

 新宿のミロードのシャッター前を出たのは,850ごろでしたが,都営新宿線新宿での,

自動販売機で1日乗車券を買うのがスムーズだったり,奇しくも都営新宿線が5分遅れだっ

たお蔭で乗れたりと,住吉着は,925ごろ。ただ,半蔵門線で来た人に1日乗車券を

買わせるのに,いったん地上に出て戻ったりと,私の手際が悪く,10時頃教科書図書館へ

つきました。1055に図書館を出て,今回は,千石二丁目で,刀削麺のランチ。

 4年前に西安(昔の長春)から,こちらにいらしたとのことでしたが,流ちょうな日本語

を話す女将さんのいる店。http://kks-el01.sakura.ne.jp/sot2016/rep2016-2/index.htm

ランチのメニューならどれでもどうぞと,このセンセイ,ちょっとオトナに言う。

結局,みんな刀削麺を頼む。牛肉刀削麺,麻辣刀削麺,スペアリブ刀削麺,などなど。

     

 刀削麺は腰が強く,汁が跳ねるので,紙のエプロンを出してくれる。白飯も希望者

には無料で出してくれて,ザーサイもどうぞ。

 女将さん,パクチー(香草)大丈夫?といちいち学生に聞いて下さる。確かに,

はじめての人には,好き嫌いがあるようで,恐る恐る隣の学生のドンブリから試食して,

「わあ,病院の味みたい!」と,のけぞる人も。その意味は不明だったけど,

私が30年前に勤めていた私立中学で,イートンの日本語教師としてあちらに

行かれたことのある先生が,経験談として,イギリスで小児科に掛かると,出す薬が

薬の苦さを緩和させるためか,やたらと香料を飲み薬に入れてくる。その臭いに閉口

したとのお話を思いだした。

香草あり,なし,それぞれ対応して下さって,いただきます! 

私は,汁無しネギまぜ刀削麺の香草あり。

 

 

女将さん,よく混ぜて食べてねと,ジェスチュア付きで説明してくれる。また,ちょっと

立てば,調理場でご主人が,麺を削っている様子が見える。1105分に入った,私を

入れて9名が,この日のランチの最初のお客。

うちの学生さん,「好吃!」(ハオチー)と,女将さんに学のあるところを披露して,

なかなかのもの。

 

       

 

ここでも,刀削麺って,意外と食べ応えあるとの感想。そばがきの食べ応えと似ている

のかなと思う。 http://kkshex.sakura.ne.jp/sirakaba/rep2017-2/Feb11.htm

 

 食べ終わる頃には,ここの常連さんらしき人たちで混み始めた。さあ,そろそろ

おいとましましょう…でも結局店にはいってから1時間弱くらい,お世話になりました。

 あとは,いつも通りですが,夕方バイトがあるのでとのことで,ちょっと

ダイジェスト版。でも,交差点の西・北・東とみて,書泉グランデにも,ニコライ堂にも

立ち寄って,1430ごろ近江屋洋菓子店到着。ご苦労様でした。

 

                             index.htm (戻る)

 

<参加者の感想コーナー>

Y.G.さん

本日は雨の中、色々な書店などに連れて行ってくださりありがとうございました。少しずつ教科書のことなどを分かっていると勝手に思っていましたが、まだまだ知らないことが沢山あるんだなと考えさせられました。また機会があったら宜しくお願いします。

<きまぐれ亭主人より>:

早速のメールありがとう。極端に雨が降らない3月でしたが,久々に1日中雨の日でしたネ。でも,お蔭様でわたしにとっても,楽しい一日になりました。

 ちょうど,デジカメから思い出しながらこのページを作っていたところでした。

 ご苦労様でした。

N.N.さん

 先日はお世話になりました。

わたしの中で教科書図書館が1番興味を持ちました。正田先生がおっしゃっていたように、先生になって授業するポイントに困ったときなどに、教科書図書館へ行ってどういったポイントが変更になっているのか理解して指導できればなと思いました。教科書図書館へ行けたことは本当にいい経験でした。

ありがとうございました!!

ごはんもとっても美味しかったです。

 東京に暮らしている大学生は,神保町とか教科書図書館へ行けるのは,かなり便宜なことだってのは,私にとっては自明の理だったけど,改めて疑問に思うとってことですね。実は私が大学生の時には,教科書図書館は市ヶ谷の本塩町にありました。そこで,英米の教科書とかみて,日本との違いなどを調べていました。日本を知るためには外を見ることで違いが分かる。漢文の温故知新はその空間を時間に変えたことですよね。

卒業研究をするときなどにも活用出来たら良いかなと思います。