卒研算数 学外研修

 

 大学から1年に1名当たり1万円を上限に,卒業研究の学外研修への補助があります。

これをなるべく,有意義に使おうと,これまで種々の研修をしてきました。今年度は,

卒研生が4年生だけの2名で,東京教師養成塾のゼミナーが土曜日にあったり,教員

採用試験のタイミングで,慌ただしかったり。そして,日本数学教育学会の秋期研究

大会が,遠方で,しかも推薦入試の日取りと重なって,私が付き添えなかったり。

 そこで,えいやっと考えた今年度の妙手は,援助額の上限に内輪で一番近い日帰りの

旅行で,準備もあまり手間が掛からないのにしよう。なるべくならご馳走が食べられる

方が良い。そこで,はとバスのツアーのリストから,「じゃあ,これがいい」と卒研生

さんが指さしたのは,

東京三名所(F)(シンフォニーランチクルーズ)--A139

でした。申請書には「老舗の接客に学ぶ」と副題を付けましたが,これが結果として

大いに満たされた研修になりました。

皇居前

バイキング

船の中

東京タワー

あさくさ

../index.htm (もどる)

 

 

 

      

皇居前の楠正成像で

 

 はとバスは,9211010,東京駅丸の内南口近くの,はとバス乗り場集合なので

卒研生さんには,945集合。余裕あり過ぎるかと思ったら,はとバス乗り場,かなりの

混みよう。それもそのはず,様々なコースがここから出発するので,10分おきに入れ替わ

るとしても,乗り場がいくつもあります。ようやく来たことお互いに確認して,受付に

並んで(実は並ばなくても,支払い済みだったので乗り場に直接行って,ガイドさんに

言えばよかったのだけど),座席の確認をしたら,ちょうどバスが来る1000ちょっと前。

 

     

練馬区の石神井公園駅前にあるピアレスというビルを正田の自宅近くから

 

すこし時計を戻します。このところ大雨だとか,35℃を超える酷暑だとか,いろいろ

大変な気候が続きましたが,きょうは,秋晴れの行楽日和。誰の行いが良かったので

しょう。ま,朝夕は半袖だとちょっと涼しすぎて,昼の日差しではちょっと汗かき

ますが。それが普通の季節です。

 東京駅付近,このところ再開発で,変容が目覚ましいです。

        

 

    

 

あとでガイドさんに教えてもらいましたが,東京駅の丸の内口,戦災で3階建てが

2階になってしまっていたのを,明治当時の3階建に戻したとのこと。目の良い人

は,2階と3階の間の微妙なレンガの色の違いが分かるとか。

目次

     

きょうは日曜日なので,家族連れの人も来るんですねと,当然のことに感心する

卒研生さん。

 「このコースはお蔭様で人気が高く,きょうはこの1号車の他にも,2号車もあり

ます。お間違えの無いように」と,ベテランのガイドさんが担当して下さいました。

観光バスのガイドさんって,決まった台詞をメモ見ながらって先入観が,私には

ありましたが,アドリブの切れの良い絶妙のガイドをされていました。

 「東京タワーの色の違いがピンとくる人って,脳が活性化している人で,そう

聞いて,へ〜えそうかと思って下さる人は,その時点で脳が活性化した人。

そんなのどうだっていいじゃないのって思う人は,… 」。こんな話題の振り方

って朝の会を面白くする小学校の担任の先生の手腕にも繋がるよねって,

こっそり思っておりました。

 玉砂利の箇所では,後ろ向きに(つまりお客さんの方を向いて)歩きながらの

ガイド。楠正成像では,ここの方がやや日蔭ですねとやや遠くで説明してから,

さあ,では近くに行ってみましょう。

 この馬は,当時の馬にしては背が高い。本当は,武将の足が地面に着きそうなの

が本当ですが,どうしてこうなっているか。それは,この方がかっこいいからです

ね。正成は,手綱を引いて馬を止めようとしている。血管が分かるような,精巧な

描写です。で,シッポはどうか。止まろうとしているのだから,向きは逆です。

どうしてこうなっているか。それは,この方がカッコいいからです。

 

    

 

 1号車の乗客は40名。ちょうど小学校3年での,学級の定員に当たる人数です。

前の方でセンセイの話を聴いている子と,後ろの方で…。でも,重要なところは

皆さんにちゃんと聞こえる声で案内。これって同じですよね。

 でも,学校の先生と違って,指示に従わなくてもある程度安全なところでは,

最終的なセーフティーネット(迷子になったら,私の携帯に電話下さい。番号は

お配りしたパンフレットの表紙に書いておきました。この前,3冊を除いて,

全部間違えて書いたこともありますけど,きょうの皆さんのはどうかしら。ええと

ですね。番号は…。 ええ,しっかり確認しました。)を張ってから自由に。

「どうしても,50分歩きたくない。外は暑いからいやだとか,何か事情がある

方は,バスの中で,運転手さんとお互いに無言で待っていて下さって構いませんが,

ご事情が許せば,これから歩きましょうか。」ここまで言っちゃうと学校の先生として

は,ちとユニークかもしれませんけど。

 

       

私は,バイキングに気合い入れてたので,2名のお嬢さんのソフトクリームのお誘いには乗りませんけど

 

目次

「皇居前広場。江戸時代では,井伊大老とかの屋敷だったのですが,明治政府は,徳川が

作ったものをなくそうとして,皇居前広場を作りました。その広場に何をしたかというと

家康が変える前は何だったのか。ここの傍だったので,松が植わっていた。そこで,

全国から形の良いクロマツを集めて植えて行ったのです。…」 へ〜え。

 これまで,教科書図書館ツアーで,時代の地層(江戸時代と明治と,現代)について

触れてきましたが,そんなこともあったのですね。

 

      

 

   

ここにも老舗の接客。学びましょう。

 

     

 

   

量・質共に充実したバイキングでした。

 

バイキングで量は当然だろうと思うかもしれませんが,お料理は1315まで,デザート

1410の最後まで補充しますので,どうぞごゆっくり。

 

  

バイキング会場の窓から。クラシカの方が10分先に出航します。

 

  

 

    

 

    

 

   

ま,よく食べました。

目次

  

 

  

  これは帰りのシャッターチャンス。

 

ブリッジの真下からって,あまりシャッターチャンスがありませんからと

案内されて。レインボーブリッジ。

  

  

砲台場を幕末に作ったのですが,それが「お台場」の語源です。

これは,船のスタッフさんからのガイドでした。

 

  

こっちはベイブリッジ。

 

 

ブリッジの上には,当然ですが自動車が走っています。

おもちゃのような感じに撮れました。

 

ま,きょうはデートの予習ってとこかな

 

       

約束のカギを付けるのだそうです。

 

  

 

 

はい、お待たせしました。

 

   

    食事付きとはいえ,2時間の船の中。上に出てボーと景色を眺めたりして

 

   

これはバイキングの部屋の窓からですが,羽田沖を通るので,こんな写真も撮れます。

 

 

  

これキリンというのだそうです。船に荷を積むためのクレーンのことです。

 

 

 

 

実は,船内では平行して結婚式が行われていて。2人のお嬢さんは,その広間のドア

から様子を,「2人とも幸せな顔してますね」を私に教えてくれました。つまり,船全

体が一流ホテルの宴会場のようになっているわけです。

========== さて,バスで移動した先は…,

目次

    

 「東京3名所です。ええと,次はどこに行くんでしたっけ…。」ガイドさん,わざと忘れて見せる

 絶妙のタイミング。

  ちょうど,演劇ではプロンプターと言って,台詞を忘れそうになった役者さんに小声で教える

 人が居ることがありますが,景色がプロンプターのように,「そう。東京タワーです。」

 

   

東京タワーのガイドさんに,ここではバトンタッチ。

 

   

一部画像を修整しています。

「私たち,こっちで良いですか。」とゼミ生さん。

『ええ,このチケットを係に渡して下さいね。大丈夫です』

とガイドさん。私は,「こっち」の意味をあまり理解しないで,ゼミ生さんに

ついて行きましたが,「こっち」とはエレベータではなく,階段で展望台へ

行くコースでした。

 

  

 

  

下ではチャリティー・プロレスが行われていました。

 

     

ま、よくある記念写真。

汗かいたけど,無事着きました。

 

東京タワーからの景色は,ガラス越しになります。

======

目次

 

        

3名所の3つ目は浅草。花やしきは入場料1000円ですが,入場料を払わなくても

乗り物の写真は撮れます。

 

    

 

    

「バイキングもちゃんと食べたのに,不思議ですねぇ,先生は食べないんですか?」

『ええ,私は遠慮しておきます。』

 

「浅草って、地名としては≪あさくさ≫ですが,お寺の名前は,≪センソウジ≫。

どういう違いがあるかというと,地名は訓読みで,お寺の名前は,音読みです。

お寺の名前は,仏教の言葉ですから音読みになります。京都に清水寺(きよみずでら)

というのがありますが,あれは通称で,本当の名前は,…。」とガイドさん。

「じゃあ,訓読みの名前が,絶対ないかというと,全国に4つあります。逆に,

4つしかないそうです。ひとつは,…で,あとは,長谷寺(はせでら),

同じ名前が…県と,…県と,…県の3つあるので,合計4つです。」と,浅草から,

解散場所の東京駅に向かう車内で。これって,国語の授業で使えそうなネタですね。

 

 東京駅丸の内南口で,1730ちょっと回って,ご苦労様でした。一日,シャッター

チャンス満載の楽しいときを過ごせました。ありがとうございました。

 

文書の先頭     ../index.htm (もどる)    目次