卒研算数II 最後の締めは、目青不動へのお詣りと
中華バイキング
2014.1.14.
地域交流センターと34号館の間をとおる道路。梅ヶ丘の駅の西側から世田谷通りへと南北に
走る道ですが、徐々に徐々にと高低差をなくしたり、両側の家の立ち退きや割譲によって道幅
を広げたり。車が通ることができるように、そして、一方通行がそうではなくなるように工事
が進んでいます。
きょうの卒業研究IIは教室を離れて、三軒茶屋で行います。そこで、世田谷線を使って現地
に行くことにしました。世田谷駅の少し北です。ちょうど一方通行のところを、もう少しで相
互通行にするような工事がもうすぐ終わろうとしています。おそらくあと何年もしないうちに
このような光景が懐かしいと思えるようになるのでしょうね。
世田谷駅西側の踏切。高低差が残っています。
大雑把に言ってしまえば、踏切の向かって左は新しく作ったところ、右がこれまでのもの。
だから、駅自体も東に移動というか、西側を切り取っています。ホームだったところがスロープになっているという勘定です。
下高井戸行きのホームもこんな感じです。
世田谷通りに面して、円光院というお寺さん(たぶん、34号館のお隣の幼稚園
を経営されているのでしょう)があるのですが、その角へ新しく道を作って、駒沢
公園からの道からすぐにこの踏切に来られるようにする工事がなされています。
従来は、上の写真に向かって右のやや細い道で世田谷通りに出て、クランク状に
曲がっていたのです。
目青不動にきてみました。
さて、やっと本題。そんな時代もあったねと、いつか懐かしく思ってほしい
卒研算数の二人。ん?もう一人いたはず。。
卒研の電子掲示板から: 1/14の予定。 名前: しょうだ
[2013/12/18,09:49:17] No.1248 返信 1/07は、3年生の人に図書準備室の整備をお願いしています。卒業研究としては お休み。 1/14は、AM10:45、世田谷線の三軒茶屋駅、改札のある方の出口集合。 内容は、目青不動のお参り(見学っていうと、信仰の対象だからね、失礼なんで) と、三軒茶屋の中華バイキングです。健康な胃袋をお忘れなく。 ・・・ってことを昨日口頭で言ったのだけど、いなかった人のために書くって ことを忘れたので。 >> (new) 無題 名前: □□
[2013/12/18,09:51:58] No.1249 お食事ですね♫楽しみにしてます♫ 7日は、ちょうど卒研の時間帯が免許申請説明会だったので助かりました…!
これから三軒茶屋へむかいます 名前: 正田 良 [2014/01/14,09:55:27] No.1255 いちおう、 =rio1957em(at-mk)gmail.com>rio(at-mk)kokushikan.ac.jp 正田 良<左は携帯と同期しているメールアドレスです。 (携帯の番号は、080-7023-****ですが、 待ち合わせが遅れているとき以外はたぶん「機内モード」にしています。) ========= >> (new) 無題 名前:□□
[2014/01/14,10:27:10] No.1256 おはようございます。 すみません。寝坊しました…。今起きました…。 今から用意して11時にでるとしたら、12時半すぎになってしまうのですが… どうすればいいでしょうか…T_T?
>> □□ちゃん、投稿ありがとう 名前: 正田 良 [2014/01/14,12:36:34]
No.1257 この掲示板には投稿できないスマホを持っていまして、いま研究室に戻ったところです。◇◇ちゃんから投稿の内容聞いてました。もし、時間があるなら、教職実践演習の前に34A808のドア封筒の中から、□□ちゃんの卒論(返却することになっています)をとって下さい。17:00に残っているようならメール便で自宅まで届けるようにします。 食事のあと私は戻ってきましたが、2人は、どうやって時間つぶそうか。寒いものね。あそこにカラオケがあるよ。□□も誘えばくるって思うけど大変そうだから寝かしといてあげようか…と思いやり精神あふれる会話をして、いまは三軒茶屋で熱唱していることでしょう。 |
ということで、中華バイキングのシーンです。
「この卒研ゼミって、バイキングではじまり、バイキングで終わるだね。」
いま、春が来て君は、きれいになったって、「なごり雪」ですが。。
戻る index.htm